宮古水産高等学校

1895(明治28)年に創立された、日本で最も歴史のある水産高校です。海・船・魚・食品製造を学ぶ海洋生産科、調理師免許が取得できる食物科、大型船舶の船長・航海士を目指す専攻科漁業科を設置。全国から生徒を募集しています。

宮古水産高等学校

1895(明治28)年に創立された、日本で最も歴史のある水産高校です。海・船・魚・食品製造を学ぶ海洋生産科、調理師免許が取得できる食物科、大型船舶の船長・航海士を目指す専攻科漁業科を設置。全国から生徒を募集しています。

マガジン

  • 地域みらい留学 留学先校の最新記事

    • 392本

    各校が現地から更新!全国にある地域みらい留学の留学先校の最新記事をあつめました。学校や地域、生徒のみなさんなどそこで暮らす人のリアルな情報を読むことができます。気になる学校をより立体的に、親しみをもって感じることができるかも!

  • りあす丸 Instagram

  • りあす丸便り~青海原のもとで~

    ハワイ沖の漁場でマグロ延縄漁業実習に励む実習船「りあす丸」から届いたホットな情報です!

ウィジェット

リンク

最近の記事

隠し味は… 感謝の気持ち♡【食物科3年:はまぎく亭】

はまぎく亭…それは、年に1度だけ開店するという、食物科3年生が先生方への感謝の気持ちを込めてつくる料理を提供する食堂。先生方の《おいしかった》を引き出す武器は、3年間生徒自身の体にたくわえた《調理の技術》。今日はどんな技術を見せてくれるのか、楽しみです! 本日の献立本日は10品を調理。『すべての品が3年間の高校の調理実習で学んだもの』という仕掛けになっています。この料理を習ったとき、どんな気持ちで作っていたのか、高校生活を振り返りながら作って……いる余裕などないですね、きっ

    • 宮古水産高校食物科の生徒が 60歳祖母の還暦を祝うとしたら…【食物科3年生:食物調理技術検定1級】

      調理師養成施設である本校生が調理技術を高めるための最後の関門、それが “食物調理技術検定1級” 検定当日の朝は青空でしたが、気温がグッと下がりました。 校地内の水たまりにもスケートリンクのように氷がはり、この氷でトリプルアクセルを練習する人の姿も…(これは事実です)。 検定がある日の朝は “空気が違う” …といつも思います。 実習室を覗くと、準備に取り組む生徒たち。 本日の検定員の先生は3名。外部からいらっしゃる方に評価をしていただくので、生徒の緊張もひとしお。

      • 12月といえば…【料理手芸部】

        走れソリよー🛷 風のようにー🎅♪ と歌いたくなるような事務室前の装飾が完成しました! このリース、ただのリースではありません(^_^) こちらのリースは食物科3年生の畑で採れたサツマイモのツルで作って装飾をしました! 可愛く可愛く飾りまして、12月を無事迎えました。 せっかくなので、職員室の入口にも…♪ リースを飾っていると、「12月だね~♪」と声をかけてくださる先生方がいらっしゃいました。 制作した作品から季節を感じてもらえてうれしいです🎄 1月、2月、3月の

        • モテ期来て 魚がたくさん 集まった【2学年:修学旅行最終日】

          昨日、USJでの夢のような時間を終え、到着した大阪のホテル。こちらも日常とはまた違った雰囲気のなかでの一夜となったことでしょう。 朝食はビュッフェスタイル。さて、生徒たちはお皿にどんな食の世界を作り出すのでしょう。興味深いところです。 《おいしい顔ってどんな顔?》というCМが昔、昔、その昔あったと記憶しています。それをふと思い出すような生徒の表情に、なんだか嬉しくなりました。 海遊館は学びの場です、だって水産高校ですから!タイトルに力が入ってしまいましたが、これはただの

        マガジン

        • 地域みらい留学 留学先校の最新記事
          392本
        • りあす丸 Instagram
          1本
        • りあす丸便り~青海原のもとで~
          6本

        記事

          伏見山 千鳥くぐれば 秋空へ【2学年:修学旅行3日目】

          昨日の自主研修で歩き疲れた生徒たち。夜はぐっすり眠れたでしょうか? 送られてきた川柳のなかには、日頃の運動不足を反省する川柳も…。 朝ご飯もしっかり食べられているようです。修学旅行団からは “本日もみな元気” との嬉しい知らせが届きました。 京都を堪能した修学旅行団は、次なる学びの地、奈良へ! 奈良公園・南大門・東大寺大仏殿 人も多いし、鹿も多い。自主研修で歩きに歩いた足の重さはあるものの、足取りはまずまず軽やかなようです♪ この大きさに触れた感動は きっと心に残るこ

          伏見山 千鳥くぐれば 秋空へ【2学年:修学旅行3日目】

          秋の京 冬隠れたり 旅の道【2学年:修学旅行2日目】

          2日目の朝の生徒の様子です。うん、元気そうですね。修学旅行団からヤクルトのアップ画像が送られてきたところをみると……腸の働きもよさそうです(^_^) 画像送信者にヤクルトの画像を送ってくれた意味を確認すると、「ヤクルトにサンタクロースがいたので撮りました!」とのことでした。よーくみるとこれは雪だるまかな…(^^;) 今日は先生方の元を離れての自主研修。 なんであれ「好きこそものの上手なれ」です。京都を、そしてそれぞれの好きなことを突きつめるために、いざ出発! 生徒たちは、

          秋の京 冬隠れたり 旅の道【2学年:修学旅行2日目】

          旅行前 高鳴る気持ち まるで恋【2学年:修学旅行1日目】

          いよいよ高校生活の一大イベントのひとつ『修学旅行』が始まります! 私がなにより楽しみにしているのが現地から送られてくる《川柳》。 生徒の、今の気持ちが、生徒の言葉で描かれるこの短い手紙がよいのです…お土産はいらないから、川柳ください‼ 結団そして団結出発前日の結団式。校長先生からは「バスガイドさんからかなり詳しい説明はあると思う。が、一つでも自分で調べて記憶に焼きつけて帰ってきて欲しい」との言葉。続いて生徒会長から「はしゃぎすぎて、周りに迷惑を掛けないこと。ルールを守って学

          旅行前 高鳴る気持ち まるで恋【2学年:修学旅行1日目】

          サバと学びと想いを詰めて【海洋生産科食品資源コース:缶詰交流学習】

          本校の食品製造実習室(通称:缶詰工場)は大忙しです。 10月には久慈東高校さんが本校へ。詳細は11/3のnoteをご覧ください。 今回は、恵風支援学校さんとの交流学習です。 すこし前まで、鮭が獲れていた時期は「新巻鮭」を一緒に作り、地元の水産加工技術の伝承という目的で行っていたのですが、現在は鮭が獲れないため缶詰を一緒に作る交流学習をしています。 ここで、ひと工夫が。 缶詰には「頭」「体」「尻尾」の部位を入れる約束があります。 部位によって味の違い(水分量・脂肪量の違い

          サバと学びと想いを詰めて【海洋生産科食品資源コース:缶詰交流学習】

          K・A・М・A・BОKО、かまぼこ【高P連沿岸ブロック交流会】

          タイトルの「K・A・М・A・BОKО」が一体何なのかは、このnoteを最後まで読むと分かっていただけるかと思います。 11/16、秋のよき日に宮古水産高校製造実習室へ集まった人々。 本日は、かまぼこ作りで交流会 高P連沿岸ブロックから宮古高校、宮古商工高校、釜石商工高校、岩泉高校、そして事務局を担当する宮古水産高校の保護者と教員が集まりました。本日は、かまぼこを作りながら他校の保護者、教員が交流します。 まずは説明からスタート かまぼこの由来や衛生管理について、海洋

          K・A・М・A・BОKО、かまぼこ【高P連沿岸ブロック交流会】

          袋茸を探せ!!【食物科2年:集団給食実習】

          おいしそうな画像から失礼いたします。周りの方々からは画像に対して「おいしそう!」「おなかがすく!」「いい香りがしてきそう!」「夜に見せないで!」などなどのご感想をいただいております(^_^) 本日の集団給食実習は食物科2年生が調理した中華メニューです。 881kcal、いただきます 午後の勤務、頑張れそうです‼  焼きそばの麺にはしっかりめに “焼き“ が入り、食感がプラスされています。 生徒の感想には、 と書いてありました。そして、確かに頑張った感じが伝わってき

          袋茸を探せ!!【食物科2年:集団給食実習】

          “海は私たちの教室“です【海洋生産科 食品資源コース:CHANGE FOR THE BLUE】

          週末に盛岡南イオンで本校の缶詰を手にしてくださったみなさま、そして、本校の「CHANGE FOR THE BLUE」活動紹介パネルの前で立ち止まってくださったみなさま、ありがとうございました! “海は私たちの教室”です昨年度から取り組んできた、海ごみをゼロにするための活動。その一環として、活動を広く知っていただくための今回の缶詰販売🥫 本日は”ここが私たちの教室”です本校生は、立ち仕事の大変さも、活動内容や缶詰について説明することの難しさも感じてきたようです。それ以上に、

          “海は私たちの教室“です【海洋生産科 食品資源コース:CHANGE FOR THE BLUE】

          未来の海のために 今できることを- 海と日本PROJECT -【海洋生産科 食品資源コース:CHANGE FOR THE BLUE】

          11/17(日)盛岡南イオンで本校生が缶詰を販売いたします!本校の海洋生産科は、昨年度から日本財団、めんこいテレビとの共同企画で海洋環境調査、清掃活動に取り組んできました。その一環として、本事業のロゴ入り缶詰を販売いたします! 少ない人数で一生懸命作りました。大量生産はできていません。それを逆手に取った言い方をすれば “一つ一つがレアもの” です。 海の未来を一緒に考えてみませんか?盛岡南イオンでお待ちしております! ☟昨年度の活動をご覧くださいm(_ _)m

          未来の海のために 今できることを- 海と日本PROJECT -【海洋生産科 食品資源コース:CHANGE FOR THE BLUE】

          岩手の水産3高校の未来へむけて【命名・進水式】

          岩手県の水産を学ぶ生徒のための共同実習船「りあす丸」。現在運航中の「りあす丸」は2001年に竣工し、今年度で24年目。震災も乗り越え、多くの生徒たちの教育に携わってきました。 いつまでも活躍して欲しいという思いはあるものの現船の老朽化は否定できず、令和6年2月から代船の建造が始まりました。 代船は新潟で建造 そして、新船の「命名・進水式」が10月23日に新潟にて行われました。 新船に描かれた「りあす丸」の文字は、実習船を利用する3校(宮古水産高校・久慈東高校・高田高校

          岩手の水産3高校の未来へむけて【命名・進水式】

          “遊びごころ“の効用【教育相談:宮古支部総会】

          ん?先週、本校廊下に足跡が… 玄関から続く足跡 気になってたどってみると たどり着いた先は 足跡に案内されてたどり着いた先は、本校が事務局をつとめる「教育相談宮古支部」の総会会場でした! 部屋の中からは、和やかに話し合う先生方の声が聞えてきました。 遊びごころの効用?! 和やかな会議は、この “足跡” がもたらしたものかもしれません。私は本校の教育相談の先生のこういう “遊びごころ” がとても好きです。 そして、思い出したのが職員室にいるペンギン(紙) ペン

          “遊びごころ“の効用【教育相談:宮古支部総会】

          地域のために 未来のために【海洋生産科・食物科:研究発表】

           「探究」という言葉は使わないまでも、水産を学ぶ高校生、家庭を学ぶ高校生は以前から探究活動に取り組んできました。そして、探究活動の成果を発表する場が全国水産・海洋高等学校生徒研究発表、家庭クラブ連盟研究発表大会です。今年度の本校の研究活動を紹介します! 第33回全国水産・海洋高等学校生徒研究発表東北地区大会発表題目「三陸宮古のウニログ~アウトレットウニの畜養記録~」  岩手県沿岸部中程に位置する宮古市。本州最東端の海は親潮と黒潮がぶつかり合う世界有数の好漁場です。近年、地

          地域のために 未来のために【海洋生産科・食物科:研究発表】

          ”ボクシングの宮古水産”として【ボクシング部:新人大会】

           第65回岩手県高等学校ボクシング新人大会の本校の結果をお知らせいたします。 ライトフライ級 第1位 ライトウェルター級 第2位 ライト級 第3位  授業前の朝練からはじまり、放課後の練習、そして日常からの体づくりと、ハードな毎日を送るボクシング部の生徒たち。それに加えて、強化練習会、遠征…心も体も鍛えられますね。願わくば、強くて優しい人になって欲しい!  先輩方が築いてきたボクシング部の歴史にみなさんがどんな1ページを刻むのか、楽しみにしています。  東北大会で

          ”ボクシングの宮古水産”として【ボクシング部:新人大会】