見出し画像

初!巻締!【海洋生産科2年:食品製造実習】

 海洋生産科は2年生から船舶運航コースと食品資源コースに分かれて学習します。
 先日、noteにも書きましたが、今回はガストロの後半戦をお送りします。

 本日は、空缶を洗い、成形、注液、巻締、殺菌…。
 生徒たちも「くうかん?空間?」「ちゅうえき?」「まきしめ?まくの??」とハテナが飛び交う時間となりました。
 食品製造実習の世界は独特のワードが飛び交います。
 卒業生でnoteをご覧の皆さんは懐かしいのではないでしょうか。

こちらが成形の様子です。

 成形とは、お魚(今回はガストロ)を缶詰に入れるサイズに整えることです。
 ご覧の通り、別名ウロコマグロとは言われていますが、きれいな白身です。

こちらが注液後、巻締担当の生徒たちが真剣に説明を受ける様子です。
巻締担当の生徒は、緊張しすぎて笑ってしまっています。(笑)
巻締完了後、殺菌釜へ! 缶詰としばしのお別れです。
殺菌後の缶詰とご対面!なんだか感動しちゃいますね。
(って口に出したら「そんなおおげさな…。」と生徒に言われちゃいました。)
こちらができたてホヤホヤの缶詰です。水滴をきれいに拭いて箱詰めです。
ラベルを巻くのはまた別の日です。

 大きな一尾を解体して、成形して、たった一つの缶詰をつくるまでにたくさんの工程を進めていきます。

 生徒が丁寧に一生懸命に作った様子を2回に渡ってお送りしました。
学科改変、生徒数の減少、漁獲量の減少などなど、昔ほど大量に缶詰は作れないのですが、昔と変わらず丁寧に大切に製品と向き合っています。

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!